
「この保育園、なんだか落ち着くな」「ここなら思いっきり遊べそう!」――― 保育園を見学したとき、そんな直感を覚えたことはありませんか?
親の直感は侮れません。
子どもが「心地よい」と感じる空間には、必ず科学的な理由があります。
実は、その空間デザインや家具の質は、目に見えないけれど子どもの成長・集中力・社会性に大きく影響します。
世界的に信頼される評価基準であるECERS(幼児保育環境評価スケール)では、この「空間と家具」が最重要評価項目の一つなのです。
この記事では、ECERSが重視する視点を、「わが子に最適な保育園を見抜くチェックリスト」と「今日からできる家庭での環境づくり」に変換してご紹介します。
保育園の空間づくりが子どもの集中力を育てる|ECERSが示す理想の保育環境とは

ECERSの「空間と家具」のサブスケールは、単に「広い部屋が良い」といった単純なものではありません。
子どもたちが安全に、快適に、そして意欲的に活動できるように、空間がどれだけ工夫されているかを細かく評価します。
なぜ「空間と家具」の工夫が子どもの主体性を伸ばすのか|保育環境が与える影響
空間や家具の工夫次第で、子どもが自由に遊び、学び、安心して過ごせるかが決まります。
安全で快適な環境は、子どもに「ここは自分の居場所だ」という安心感を与えます。
この安心感こそが、主体性や集中力、社会性を育む土台になります。
家具の高さ一つで、子どもが「自分でできた!」という達成感を得られるかどうかが変わるのです。
ECERSの評価基準を徹底解説|良い保育環境のポイントとチェック方法
ECERSでは、活動ごとのエリア分け、家具の安全性と体格への適合性、素材の多様性、子どもの生活を反映した展示の工夫など、細かく評価されます。
これらの基準は、「どんな保育環境が子どもの主体性を育むのか」を明確に示しています。
次のセクションでは、それぞれの評価ポイントを具体的に見ていきましょう。
保育園選びの新基準!ECERSが重視する「空間と家具」5つの評価項目
このセクションでは、具体的な5つの評価項目を見ていきましょう。
どれも保育園だけでなく、家庭の環境づくりにも応用できます。
| サブスケール | 項目番号 | 評価項目 | 概要 |
| I. 空間と家具 | 1 | 室内空間 | 子どもが活動するための室内スペースの広さや、混雑していないか、遊びに適しているか。 |
| 2 | 養護・遊び・学びのための家具 | 椅子、テーブル、棚などが子どもの発達段階や体格に適しており、安全に使用できるか。 | |
| 3 | 遊びと学びのための室内構成 | 活発な活動と静かな活動のエリア分け、環境構成の適切さ。 | |
| 4 | ひとりまたはふたりのための空間 | 一人で落ち着いたり、少人数で遊んだりできるプライベートな空間があるか。 | |
| 5 | 子どもに関係する展示 | 子どもの作品や写真、興味のある事物などが適切に展示され、子どもの生活を反映しているか。 |
1. 「スムーズな動き」を確保!窮屈さを感じさせない室内空間【ECERS評価項目①】
「朝、バタバタと移動する子どもが、物にぶつかっていませんか?」
子どもがスムーズに移動でき、窮屈さを感じず遊べる十分な広さがあるか、活発な活動(運動など)と静かな活動(読書など)に応じた空間の工夫がされているかを評価します。
⭐家庭での工夫例:
・リビングの一角に遊びスペースを確保し、家具の間隔を少し広めにとる。
・ソファやテーブルの位置を調整して、子どもが自由に動ける動線を確保する。
・使わない家具やモノを減らして、スッキリとした空間に。
養護・遊び・学びのための家具|子どもの身長に合った環境づくり【ECERS評価項目②】
「お子さんの椅子や机、本当に身長に合っていますか?合わない家具は集中力を削ぎます。」
椅子やテーブル、棚などが子どもの体格や発達に合っているか、安全に使用できるかを確認します。
角が丸い、ぐらつかないなどの配慮は、安全性の基本です。
⭐家庭での工夫例:
・子どもの成長に合わせて高さを調整できる机や椅子を選ぶ。
・おもちゃ収納は子どもの手が届く高さに設置。
・家具の角にはコーナークッションをつけ、安全対策をする。
3. 遊びと学びのための室内構成|集中力を育むエリア分けのコツ【ECERS評価項目③】
「リビングのおもちゃ、いつもごちゃ混ぜになっていませんか?目的地の明確さが集中力を育みます。」
活発な活動と静かな活動のエリア分け、興味を引く遊具や教材の配置が工夫されているかを見ます。
「ここで何をしよう」が明確な空間設計が求められます。
⭐家庭での工夫例:
・お絵かきコーナー、ブロックコーナー、絵本コーナーなどを分けて設置。
・それぞれの場所に必要な道具をまとめて置く。
・おもちゃ箱を種類ごとにラベリングして、子どもが自分で選べるようにする。
4.ひとりまたはふたりのための空間|子どもの情緒を支える「安心の基地」づくり【ECERS評価項目④】
「子どもが疲れたとき、隠れてホッと一息つける『秘密基地』はありますか?」
一人で落ち着いたり、少人数でじっくり遊んだりできるプライベートな空間の有無をチェックします。
これは情緒の安定に極めて重要です。
⭐家庭での工夫例:
・テントや布を使って「自分だけの隠れ家」をつくる。
・小さなラグやクッションを置いて、読書や休憩ができるコーナーを設ける。
・「疲れたらここで休もうね」と、休むことを自然に促す環境をつくる。
5. 子どもに関係する展示|作品や写真を通じて「自分を感じる」環境づくり【ECERS評価項目⑤】
「子どもの描いた絵を、親が自己満足する位置に飾っていませんか?子ども目線で展示しましょう。」
子どもの作品や写真、興味のあるものが適切に展示され、子どもの生活や興味が反映されているかを確認します。
展示物は子どもの視線の高さにあるべきです。
⭐家庭での工夫例:
・冷蔵庫や壁に作品を飾るときは、子どもの目線の高さに。
・季節ごとに展示物を入れ替えて、「今の自分」を感じられるようにする。
・作品を手に取れる位置に置き、「これ作ったね!」と親子で会話を楽しむ。
子どもの成長を最大化!質の高い「空間と家具」が与える4つの影響

子どもが過ごす空間の質は、学びや発達に直結します。
ECERSの視点で整えられた環境は、単なる「広い部屋」ではなく、子どもが安全に、快適に、主体的に活動できる工夫がなされています。
このセクションでは、質の高い空間と家具が子どもにどのような力を育むのかを具体的に見ていきましょう。
| 育まれる力・効果 | 具体的な環境要素 | 子どもへの影響 |
|---|---|---|
| 主体性・自己肯定感 | ・自分で選べる道具や遊び環境 ・体格に合った家具 ・活動ごとのコーナー | ・自分で考える力が育つ ・主体性が芽生える ・自己肯定感が向上 |
| 集中力・探求心 | ・静かなコーナー ・活動ごとのエリア分け ・多様な素材や道具 | ・集中力が高まる ・探求心が芽生える ・思考力や好奇心が発達 |
| 社会性・情緒安定 | ・選べる場所 ・プライベート空間 ・休憩コーナー | ・協調性や思いやりを学ぶ ・情緒が安定 ・集団生活と個人のバランスを理解 |
| 身体能力・安全意識 | ・広々とした安全空間 ・整理整頓 ・安全対策 | ・運動能力やバランス感覚が向上 ・安全意識や物を大切に扱う態度が身につく |
1.主体性と自己肯定感を育む家具・空間の工夫
子どもが道具や遊びを「自分で選べる」環境は、主体性を育む土台になります。
さらに、家具や棚の高さが子どもに合っていることは、小さな「できた!」体験の積み重ねにつながり、自己肯定感の向上にも直結します。
具体的な環境要素
- 自分で手が届く道具や遊びの配置
- 成長に合わせた高さの机・椅子・棚
- 活動の目的ごとに区切られた遊びコーナー
子どもへの影響
- 「何をしようかな?」と自分で考える力が育つ
- 道具に触れることで主体性が芽生える
- 小さな達成体験の積み重ねによる自己肯定感の向上
2.集中力と探求心を伸ばす空間設計
静かな活動スペースと活発な活動スペースを分けることで、子どもは集中しやすくなります。
多様な素材や道具に触れる体験は、遊びの中で自然に探求心を育みます。
具体的な環境要素
- 活動ごとの明確なエリア分け
- 静かな読書コーナーや制作スペース
- さまざまな素材や形の道具
子どもへの影響
- 集中して遊ぶ力が高まる
- 「これはどうなっているんだろう?」という探求心が芽生える
- 素材や道具を試すことで思考力や好奇心が発達する
3.社会性と情緒の安定を支えるプライベート空間
人数や活動に応じて自由に場所を選べることは、協調性やコミュニケーション能力の育成に役立ちます。
一人で落ち着けるプライベート空間は、情緒の安定にも不可欠です。
具体的な環境要素
- キッズテントや布で囲まれた秘密基地
- クッションやラグで囲んだ読書・休憩コーナー
- 子どもが「疲れたら休む」と自然に理解できる環境
子どもへの影響
- 集団生活と個人のバランスを理解する力が育つ
- 協調性や思いやりを自然に学ぶ
- 疲れた時に心をリセットしやすく情緒が安定
4.身体能力の発達と安全意識を高める環境
広く安全な空間で自由に動けることは、運動能力やバランス感覚の発達に直結します。
整理整頓や安全対策の工夫も、子どもの意識や行動に影響します。
具体的な環境要素
- 十分な広さと安全な動線
- 整理整頓された遊具・教材
- 家具転倒防止・感電防止などの安全対策
子どもへの影響
- 安全意識や物を大切に扱う態度が身につく
- 自由に体を動かすことで運動能力が発達
- バランス感覚や空間認識力が向上
保育園見学でチェック!ECERS視点の「空間と家具」

以下は印刷して使える、見学時や家庭チェックに便利な表です。
Yes / Noにチェックを入れ、右端の「気づき・メモ」欄に具体的な改善点や感想を書き込んでください。
| チェック項目 | 見るポイント (チェックする具体点) | Yes | No | 気づき・メモ |
|---|---|---|---|---|
| 子どもの目線での家具・空間チェック | ・棚・椅子・机が子どもの身長に合っているか ・動線に障害物がなく安全に移動できるか ・窮屈に見えない広さがあるか ・子ども用の物が手の届かない位置に置かれていないか | ☐ | ☐ | |
| 遊びコーナーの充実度 | ・ブロック・ままごと・絵本・制作などのコーナーが明確に分かれているか ・道具が整理整頓され、子どもが選びやすいか・遊具が雑然と積まれていないか(散らかり具合) | ☐ | ☐ | |
| プライベート空間の有無 | ・一人で落ち着ける絵本コーナーや隠れられる場所があるか ・疲れた時に横になれる/休める場所があるか ・園全体で「休むこと」が許容されているか(休む文化の有無) | ☐ | ☐ | |
| 清潔さ・整理整頓・素材の温かみ | ・清潔で日常的に整理整頓されているか ・木製など温かみのある素材が意識的に使われているか ・子どもの作品が子どもの目線の高さで展示されているか | ☐ | ☐ |
家庭でもできる!子どもの成長を促す環境づくり

子どもは日々の生活空間から多くを学びます。
家庭でも、ちょっとした工夫で遊びの選択肢を広げ、主体性・安心感・安全性・五感の発達をサポートできます。
このセクションでは、家庭で実践できる具体的な環境づくりのアイデアとポイントを5つご紹介します。
「見せる収納」で遊びの選択肢を広げる
おもちゃを箱に詰め込まず、棚やカゴに並べることで、子どもが「今日はこれで遊ぼう」と自分で選べる環境を作ります。
遊びの選択肢を親が与えるのではなく、子ども自身が選ぶ習慣をつけましょう。
✅おすすめアイテム:
- Toplife ロープバスケット コットン収納バスケット 持ち手付き
(軽く、安全で、自分で運びやすい)
小さなマイコーナーで安心感を与える
絵本や制作用の小さな机・椅子、クッションやキッズテントで「自分だけの空間」を作ると、安心感が生まれます。
リビングの一部でも、壁や家具で区切るだけで十分な「心の安全地帯」になります。
✅おすすめアイテム:
- タンスのゲン デスク&チェアセット 高さ調整4段 木製 (Amazon子ども用デスクセット:ベストセラー1位)
- AAJGG キッズテント収納袋付き(Amazonキッズテント:ベストセラー1位)
- クッションや小さなラグで囲んだ読書スペース(壁や家具を利用して囲むだけでもOK)
安全第一でも自由に動ける空間を
危険な場所を対策しつつ、十分な遊びスペースを確保。
家具やおもちゃを詰め込みすぎず、余白を作ることがポイントです。
余白こそが、子どもの発想力や運動能力を伸ばします。
✅おすすめ安全グッズ:
「本物」に触れる体験を増やす
「おままごとでも、あえて本物の素材を。」
木や布、陶器や金属など、自然素材や本物の道具に触れる体験を増やしましょう。
プラスチックにはない重さ、質感、温度の違いは、子どもの五感を刺激し、モノを大切に扱う心を育みます。
✅おすすめアイテム:
- 酒井産業 郡上八幡のくるま付日本製積み木 48ピース
(木の素材)
- Rocotto 木製キッチン調理器具付きままごとセット
(木や金属の質感)
片付けを一緒にして整理整頓力を育む
遊んだ後は、おもちゃの「お家」に帰すように、子どもと一緒に片付ける習慣をつけましょう。
これは単なるしつけではありません。
「どこに何をしまうか」を把握することは、空間認識力と計画性を育みます。
👉おすすめアイテム:
- ハンブルクルー(HumbleCrew) おもちゃ収納棚 グレー/ホワイト(Amazonおもちゃラック:ベストセラー1位)
(子どもの手が届く高さを意識)
まとめ|空間と家具が子どもの成長の土台になる
ECERSが教えてくれる「空間と家具」の質は、保育園だけでなく家庭でも大きな意味を持ちます。
子どもが自由に遊び、学び、安心して過ごせる環境は、好奇心や主体性、学習意欲を育む温かい土台になります。
この記事で紹介したポイントは、特別なリフォームを必要とするものではありません。
家具の配置を変える、収納を見直す、目線の高さを変えるといった小さな工夫の積み重ねです。
保育園でも家庭でも、ECERSの視点を参考に、わが子の「今」に最適な環境を整えてあげましょう。
あなたは、今日、お子さんの部屋の家具の配置を、子どもの目線で見てみますか?
併せて読みたい
ECERSの全体像を知りたい方は、こちらの記事【 保育環境評価スケール(ECERS)が示す「質の高い保育」とは?子どもの可能性を広げる保育園選び 】で詳しく解説。ぜひ参考にしてみてください。