
4歳になると、子どもの世界はさらに広がり、簡単なひらがなを読んだり書いたりすることに興味を示したり、お友達とのやり取りの中で譲り合いを学んだりといった、言葉の発達や社会性の向上が著しく見られるようになります。
3歳の頃とは違い、自己主張が強くなり、お友達との関わりも増えることで、協調性や自己コントロールを学ぶ時期です。
しかし、「どんな習い事を始めたらいいの?」「家庭での学びはどうサポートすればいい?」と悩む親御さんも多いのではないでしょうか?
この記事では、4歳児の発達の目安と、学習への興味を引き出す方法、さらにおすすめの習い事や教材選びのポイントについて詳しく解説します。
📚 4歳の学びシリーズ
◀️前のステップ:
4歳児の発達をグーンと伸ばす!親が知っておきたい幼児教育のコツ
👉4歳児の幼児教育のコツを解説。発達の目安や家庭でできる学習方法、親御さんのよくある疑問にもお答えしています。
▶️次のステップ:
【忙しいパパママ向け】共働きでもできる!4歳児の学びをサポートする方法(近日公開)
👉時間がなくても実践できる、小さな工夫とアイデアをまとめた内容を近日公開予定!
4歳児の発達の目安

4歳児は、身体面・認知面・社会性・言語能力のすべての分野で大きな成長を遂げます。
ここでは、4歳児の発達の特徴を分かりやすくまとめました。
発達には大きな個人差があります。
ここに挙げる目安は参考として、お子様自身の「できること」や得意なことに目を向け、成長を応援してあげてください。
1. 身体の発達
✅ 走る・跳ぶ・片足立ちができるようになる
✅ ボールを投げたり、キャッチしたりするのが上手になる
✅ はさみやクレヨンを使って細かい作業ができるようになる
→ 遊びながら運動能力を伸ばすには?
- 外遊びや鬼ごっこで持久力を鍛える
- お絵描きや折り紙で指先の器用さを育む
▼おすすめアイテム
2. 認知・思考力の発達
✅ 「なんで?どうして?」と質問が増える
✅ 簡単な因果関係を理解し始める(例:「雨が降ると水たまりができる」)
✅ 想像力が豊かになり、ごっこ遊びを楽しむ
→ 考える力を伸ばすには?
- 図鑑を使って子どもの「なぜ?」に一緒に答える
- 積み木やパズルで空間認識能力を養う
▼おすすめアイテム
👉【小学館の図鑑 NEOシリーズ】【こどもずかん777
】が写真が大きく、楽しめます。
👉「見たものを頭の中で組み立てる力」は、図形問題だけでなく論理的思考にもつながります。【くもんの『図形キューブつみき』】は、お手本カードを見ながら積み木を再現するだけで、子どもは自然に“考える力”を磨いていきます。
👉「ただの積み木」では物足りない、でもパズルはまだ難しい…そんな時にぴったりなのがモンテッソーリ式の知育パズル。【Bacolos 木製パズル】は、色を合わせたり形を見つけたり、遊びながら思考力と器用さをバランスよく伸ばせます。
3. 社会性・感情の発達
✅ 友達との遊びが増え、ルールを理解し始める
✅ 自己主張が強くなり、ケンカをすることもある
✅ 「相手の気持ちを考える」経験を積みながら共感力が育つ
→ コミュニケーション力を育むには?
- おもちゃの貸し借りを通じて「順番」の概念を教える
- 絵本の読み聞かせで「気持ちを考える」習慣をつける
▼おすすめアイテム
👉小さなうちは「貸して」「今は使ってる」などのやり取りも、立派なコミュニケーション練習。【アンパンマンとコンビニごっこ!】【Fajiabao 医者さんごっこセット
】のごっこ遊びができるおもちゃセットを使うと、「順番を守る」「相手の気持ちを想像する」体験が自然にできます。
👉お話の中で登場人物の気持ちに触れることで、子どもは「自分だったらどう思うかな?」と他者の感情を想像する力=共感力を少しずつ育んでいきます。
『きみのことが だいすき』(いぬいさえこ)
── 親から子への「無条件の愛」をやさしく伝える絵本。自己肯定感にもつながります。
『ぜったいに おしちゃダメ?』(ビル・コッター)
── ユーモアと対話型の展開で、感情のコントロールやルール意識を楽しく学べます。
4. 言語能力の発達
✅ 文章で話せるようになり、語彙が急増する
✅ 「昨日・明日」などの時間の概念を理解し始める
✅ しりとりや簡単な言葉遊びを楽しむ
→ 言葉の力を伸ばすには?
- たくさん話しかけて、会話のキャッチボールを楽しむ
- ひらがな絵本やかるた遊びで、楽しく言葉に触れる
▼おすすめアイテム
👉子どもは会話を通じて言葉を覚え、語彙を増やしていきます。日常の中でたくさん話しかけ、気持ちを言葉にする力を育てましょう。絵本を読み聞かせながら文字や音のリズムに親しみ、かるた遊びでは語彙や発音、集中力も身につきます。
『はじめてのあいうえおえほん』(てづか あけみ)
── カラフルなイラストとともに、ひらがなを「音」と「意味」で楽しく学べる入門絵本。
『ぐりとぐらかるた』(中川李枝子)
── 子どもたちに大人気の「ぐりとぐら」の世界観を楽しみながら、ことば遊びができるかるた。読み札のリズムも心地よく、親子で繰り返し遊びたくなる一品。
4歳児の学習への興味を引き出す5つのポイント

1. 遊びの中で学ぶ
お絵描き・粘土遊び・ごっこ遊びを通して、創造力や想像力を養うことができます。
例:
✅ 「お店屋さんごっこ」で計算の基礎を学ぶ
✅ 「お話づくり遊び」で言葉の表現力を高める
2. 実体験を重視する
図鑑や動画だけでなく、実際に体験することで学びの定着率が高まります。
例:
✅ 図鑑で見た生き物を動物園で観察する
✅ スーパーで買い物をしながら、食材の名前や値段を学ぶ
3. 興味に合わせた学びを取り入れる
子どもが好きなことを学習に結びつけると、やる気がアップします。
例:
✅ 車が好きなら「道路標識」「数字」などを教える
✅ お料理が好きなら、計量カップを使って「数の概念」を学ぶ
4. できたことをしっかり褒める
「できた!」という経験が自己肯定感を育み、学ぶ意欲につながります。
例:
✅ 「すごいね!自分でひらがな書けたね!」と具体的に褒める
✅ 小さな成功体験を積み重ねる
5. 無理に教え込まない
4歳児はまだまだ遊びが中心。学びを押しつけると逆効果になることも。
例:
✅ 「やりたい!」と思える環境を整える
✅ 遊びの延長で自然に学べる工夫をする
4歳児におすすめの習い事と教材選びのポイント

1. おすすめの習い事
子どもの個性に合わせて選ぶのがポイント!
「4歳で習い事を始めるのはまだ早いかな?」と迷う親御さんもいらっしゃるかもしれません。
大切なのは、お子様自身が興味を持ち、無理なく取り組めることです。
まずは気になる習い事の体験レッスンに参加してみるのがおすすめです。
教室の雰囲気や先生との相性、何よりお子様が楽しめているかを見極める良い機会になります。
🟡 運動が好きな子におすすめ
▶ 習い事例:体操教室・ダンス・スイミング
🏠 家でも体を動かしてみよう!
「うちの子、元気すぎて家の中でも走り回って大変…」というご家庭も多いのでは?
そんな子にぴったりなのが、家の中でも安全に体を動かせるアイテムです。
楽しく遊びながら、運動系の習い事にもスムーズに移行できます。
✅ おすすめアイテム
【トランポリン】室内でも体幹&バランス感覚アップに!
【しまじろうのわお! みんな大好きうた・ダンスコレクション! !】リズム感や模倣力も育つ
🔵 集中力を高めたい子におすすめ
▶ 習い事例:ブロック遊び・知育パズル
🏠 手を動かすことで「集中する力」が育ちます
テレビや動画ばかり見てしまう…とお悩みなら、まずは手を使って遊ぶ時間を意識的に作ってみましょう。集中力や論理的思考を楽しく鍛えられる知育系アイテムが人気です。
✅ おすすめアイテム
【Bajoy 脳トレ積み木 80PCS】
カラフルな積み木を使ってバランスよく積む遊びは、集中力や手先の器用さ、空間認識を自然と養えます。親子で競争するのも楽しい!
【E-TOO キャンディキューブ モンテッソーリ式知育玩具】
ピタッとくっつくマグネットの感触が楽しく、思わず夢中に。自由な形を作る中で創造力や構成力がぐんぐん育ちます。
【JellyCube マグネット立体パズル】
キューブ型のパーツをつなげて遊ぶことで、指先を動かしながら考える力を鍛えられます。立体パズル感覚で飽きずに遊べるのも◎
🔴 表現力を育てたい子におすすめ
▶ 習い事例:絵画教室・音楽・演劇
🏠 「表現」は家庭でもどんどん伸ばせます!
自分の気持ちやイメージを形にする力は、これからの時代ますます重要になります。
絵を描く、音を出す、ごっこ遊びをする――。
日常に取り入れやすいアイテムで、子どもの「表現する喜び」を引き出しましょう。
✅ おすすめアイテム
【YPLUS 幼児向け水塗り絵】
水だけで描けるので汚れの心配なし!自由に描く中で、表現する楽しさと想像力を伸ばします。
【POGOLAB 多彩な8種類の楽器セット 】
音を出すおもしろさを体感しながら、リズム感や音感を自然に育てられる音遊びのスタートに◎
【ギターとマイクのセット】
ギターで演奏、マイクで歌って、気分はまるでステージアーティスト!「音を出して表現する」体験を通じて、表現力や自己肯定感が自然と育ちます。音楽ごっこが好きな子にはぴったり!
2. 教材選びのポイント
「楽しい!」が学びの第一歩!
幼児期の教材選びで何より大切なのは、子どもが「やってみたい!」と感じることです。
親が「これは学びにいいから」と思っても、子どもが興味を示さなければ長続きしませんよね。
子どもの「楽しい!」という気持ちは、学びの原動力。
そこで、ジャンル別におすすめの教材タイプをご紹介します。
✅ ひらがなや数の基礎を楽しく学べる → ドリルや知育絵本
最初は「読めた!」「できた!」という成功体験が大事。
キャラクター付きやシール付きのごほうび感がある教材は、子どもが夢中になりやすいです。
たとえば、くもんの「はじめてのひらがな」や、こどもちゃれんじの「はじめてのワーク 2・3・4歳
」などが人気です。
✅ 身近なものを英語で学べる → 英語教材(歌・動画)
英語は「勉強」ではなく「遊び」として触れるのが◎
子どもは音やリズムに敏感なので、歌やダンス付きの英語動画は入り口として最適です。
英語を「勉強」として始める前に、楽しい映像や音で自然と英語に触れることがとても大切です。
ここでは、特に評判の良い幼児向け英語DVDを2つご紹介します。
▼おすすめ幼児向け英語DVD
アニメ・歌・実写の3つのパートがテンポよく展開するので、飽きずに楽しみながら英語が身につきます。
絵本でもおなじみの「ペネロペ」が英語をしゃべるアニメシリーズ。
可愛いストーリーの中に、日常英語のフレーズや単語が自然に登場するので、英語が身近になります。
✅ 手を動かしながら学べる → パズルやブロック教材
「手を使った遊び」は、幼児期に特に大切な知育の基本。
実際に指先を使って組み立てたり、形を合わせたりすることで、以下のような力が自然と育ちます。
- 集中力・持続力
- 空間認識力(立体的にものをとらえる力)
- 問題解決力・試行錯誤の力
特に、遊びの中で成功と失敗を繰り返す経験が、学びの意欲を育ててくれます。
たとえば、「ジグソーパズル STEP2」や「レゴ(LEGO) デュプロ
」は、親子で一緒に楽しめる教材です。
まとめ
4歳児の学びは、「遊び」と「実体験」を通じて伸びていきます。
✔️ 体を動かしながら学ぶ
→ 遊びや運動を通して、体と脳をバランスよく育てましょう
✔️ 興味を活かした教材や習い事を選ぶ
→ 「好き」「楽しい」という気持ちが、学ぶ意欲と効果を高めます
✔️ 「できた!」の経験を大切にする
→ 成功体験の積み重ねが、自己肯定感と次への挑戦につながります
こうした工夫を取り入れながら、子どもの成長に合った学びの環境を整えていきましょう!
📚 4歳の学びシリーズ(記事一覧)もっと知りたい方は、こちらもチェック!
▶ 4歳児の発達をグーンと伸ばす!親が知っておきたい幼児教育のコツ
4歳児の幼児教育のコツを解説。発達の目安や家庭でできる学習方法、親御さんのよくある疑問にもお答えしています。
▶ 4歳児の発達と学びのサポートガイド|成長の目安とおすすめの習い事・学習法(← 今ココ)
発達の目安に沿って、遊びや習い事を通じた学びをどうサポートするかを具体的に紹介しています。
▶ 【忙しいパパママ向け】共働きでもできる!4歳児の学びをサポートする方法(近日公開)
時間がなくても実践できる、小さな工夫とアイデアをまとめた内容を近日公開予定!