
「最近、子どもの自己主張が強くなってきた…」「すぐにイヤイヤして大変!」そんな悩みを抱える親御さんは多いのではないでしょうか?
子どもの反抗期は成長の証。でも、対応を間違えると親も子どももストレスがたまり、家庭内がピリピリしてしまうことも…。
この記事では、乳児期・幼児期・小学生の時期別に反抗期の特徴と対応策を紹介します。お子さんの成長に合わせて、適切な対処法を取り入れてみましょう!
反抗期はいつ来る? 時期別の特徴
子どもの反抗期は、大きく分けて以下の3つの時期に現れます。
時期 | 年齢の目安 | 特徴 |
---|---|---|
第一次反抗期(イヤイヤ期) | 1歳半~3歳頃 | 自己主張が強くなり、「イヤ!」が増えます。理由がなくてもとりあえず拒否することが多いです。 |
幼児期の自立期 | 4歳~6歳頃 | 「自分で決めたい!」が強くなります。親の指示を嫌がったり、ルールを学びながらもわざと違反することがあります。友達との関わりが増え、けんかやトラブルが起こることもあります。 |
第二次反抗期(思春期) | 小学校高学年~中学生頃 | 親に対する反抗が顕著になり、口答えが増えます。「うるさい」「ほっといて」と言うことが多くなり、友達や学校の影響を強く受けます。 |
それでは、時期ごとに詳しく見ていきましょう。
【1歳半~3歳】第一次反抗期(イヤイヤ期)

この時期の特徴
- なんでも「イヤ!」と言う(理由がなくてもとりあえず拒否)
- 自分でやりたがるが、うまくできないと怒る
- 親の言うことに反発し、試すような行動をとる
対応のポイント
- 共感しつつ代弁する: 「○○したかったんだね。でもこうするといいよ!」
- 選択肢を与える: 「クッキーとチョコレート、どっちがいい?」「赤い服と青い服、どっちがいい?」(自分で決めたという満足感を得られる)
- 時間の余裕をもって行動する: 「今すぐに!」ではなく、「あと5分したらね」と余裕を持たせる
- 遊びを取り入れる: 遊びの延長で促してみる
- 根気強く付き合う: 気分が変わるまで寄り添う
NG対応
- 「ダメ!」「言うこと聞いて!」(頭ごなしに否定すると、さらに反発する)
- 無理強いをする
【4歳~6歳】幼児期の自立期

この時期の特徴
- 「自分で決めたい!」が強くなる(親の指示を嫌がる)
- ルールを学びながらも、わざと違反することがある
- 友達との関わりが増え、けんかやトラブルが起こる
対応のポイント
- 「ダメ!」を減らし、肯定的な言い方に: NG:「走っちゃダメ!」 → OK:「お部屋ではゆっくり歩こうね」
- 感情を言葉で表現できるようにする: 「今どんな気持ち?」と聞いてみる
- お友達とのトラブルはまず気持ちを受け止める: 「悔しかったね。どうすればよかったかな?」
- ルールを一緒に決める: なぜルールが必要なのかを理解させる
- できたことを褒める: 自信を育む
NG対応
- 「どうしてそんなことしたの!」(責めるより、次にどうするかを一緒に考える)
- 頭ごなしに叱る
【小学校高学年~中学生】第二次反抗期(思春期)

この時期の特徴
- 親の言うことに口答えすることが増える
- 「うるさい」「ほっといて」と言うことが多くなる
- 友達や学校の影響を強く受ける
対応のポイント
- 「指示」ではなく「相談」に変える: 「〇〇しなさい!」より「どうしたい?」と聞く
- 距離感を大切にする: 「放っておく」ではなく「見守る」スタンスをとる
- 一人の人間として尊重する: 「あなたの考えを聞かせて」と対話を心がける
- 親自身も成長する: 子どもの成長に合わせて、親も考え方や関わり方を変えていく
- 逃げ道を用意する: 辛い時は無理せず、誰かに相談する
NG対応
- 「親の言うことを聞きなさい!」(頭ごなしに否定すると逆効果)
- 感情的に怒る
反抗期を乗り越えるために大切なこと

反抗期は子どもの成長の一環であり、親としても大切な時期です。以下のポイントを押さえて、親子で乗り越えていきましょう。
親がイライラしないための工夫
親がイライラしないためには、以下の工夫が役立ちます。
- 一度深呼吸してから対応する:「イラッとしたら3秒待つ」を心がけましょう。深呼吸をすることで、冷静に対応できるようになります。
- 子どもが落ち着いたときに伝える:感情的になっているときは何を言っても響かないことを心得て、子どもが落ち着いたときに伝えるようにしましょう。
- 完璧を求めない:「親も子どもも成長中」と考え、完璧を求めずにお互いの成長を見守りましょう。
- 自分の時間を作る:親自身もリフレッシュするために、自分の時間を作ることが大切です。趣味やリラックスできる時間を持ちましょう。
- 誰かに相談する:悩みやストレスを一人で抱え込まず、誰かに相談することで気持ちが軽くなります。友人や専門家に話を聞いてもらいましょう。
幼児教育や習い事を活用する
幼児教育や習い事を活用することで、子どもの成長をサポートし、親子の関係をより良くすることができます。
- 自分の気持ちを表現できるようになる → 絵本や知育教材を使って、子どもが自分の気持ちを表現できるようにサポートしましょう。
- ストレスを発散できる環境を作る → 体操やダンス、スポーツなど、子どもがストレスを発散できる環境を作ることが大切です。
- 親以外の大人との関わりを増やす → 英語教室や工作教室など、親以外の大人との関わりを増やすことで、子どもの社会性を育むことができます。
まとめ:反抗期は成長のチャンス!
反抗期は、子どもが自立していくための大切なステップです。年齢ごとに適切な対応をすることで、親子の関係がより良くなります。習い事や知育を活用し、子どもの成長をサポートしましょう。
反抗期は大変な時期ですが、「親の対応次第で子どもの成長につながる」と考えれば、前向きに向き合えます。「うちの子はどの段階かな?」と確認しながら、適切な対処法を試してみてくださいね!