-ECERS 〇幼児教育情報

保育園でも家庭でも|ECERSが教える子どものための“安全と健康”の整え方

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「安全な環境で育てたい」

「健康に過ごしてほしい」

それはすべての親が願う、子育ての基本ともいえる想いです。

でも実際には、どこまで配慮すれば“安心”と言えるのか、自信が持てないこともありますよね。

そんなときにヒントになるのが、保育の質を評価する国際基準『ECERS』の視点です。

ECERSでは、子どもの“安全と健康”について、

  • 物理的な環境の安全性
  • 衛生管理の徹底
  • 精神的な安心感

…といった複数の側面から保育環境を評価しています。

この記事では、ECERSの考え方をヒントに、

保育園選びで「安全・健康の整った環境」をどう見極めるか、

そして、家庭でもできる実践的な工夫についても紹介します。

“安心のその先”にある、子どもの育ちを一緒に見つめていきましょう。

🧭 ECERS実践編シリーズ|親が学ぶ保育の質

◀️前のステップ:
 ECERSで見る「保育者の関わり方」の質とは?| 子どもの心に寄り添う保育を親も学ぶ視点から
 └ 子どもの心の育ちに直結する「関わり」の質を解説
▶️次のステップ:
 ECERSが示す「遊び」の重要性|子どもの成長を促す多様な遊び環境とは?
 └ 「遊び」の重要性と家庭での遊び環境のつくり方を解説

1. ECERSが重視する「安全と健康」とは?

ECERSにおける「安全と健康」は、単に“ケガをしない”“風邪をひかない”というレベルにとどまりません。

むしろ、子どもが主体的に活動しながらも、リスクが適切に管理されている状態を評価します。

◆ 安全=“行動の自由”と“守られている実感”の両立

  • 家具の角にカバーがある、床に滑り止めがあるなど、物理的な安全性
  • 子どもが自由に動ける動線が確保されているか
  • 危険なものが手の届かない場所にしっかり収納されているか

子どもが思いきり遊び、探索できる環境を守るには、「見守る目」と「仕掛け」の両方が必要だという考え方です。

◆ 健康=衛生管理+生活習慣のサポート

ECERSでは、以下のような衛生・健康面の配慮が求められます:

  • 食事前・トイレ後の手洗い指導と習慣化
  • おもちゃの定期的な消毒
  • 咳・鼻水などの症状に応じた対応や保育者の健康観察
  • 調理スペースと保育スペースの分離、安全な給食提供

つまり、目に見える清潔さだけでなく、日々のルーティンの中に“健康を支える仕組み”があるかどうかが問われるのです。

2. 保育園見学で注目したいチェックポイント

「安全と健康」は、保育園見学時にもじっくり確認したいポイント。

ECERSの視点をもとに、以下のようなチェック項目を意識してみてください。

◆ 園内の物理的安全性はどうか?

  • 階段にゲートが設置されているか
  • 家具の角に保護材がついているか
  • 転倒しやすい床材は使われていないか
  • 誤飲しやすい小さな物が放置されていないか

◆ 衛生面の配慮が行き届いているか?

  • 手洗い場が子どもの目線で使いやすく整えられているか
  • トイレが清潔で、プライバシーにも配慮されているか
  • おむつ交換後や食事前の手洗い指導がされているか
  • おもちゃや遊具が定期的に清掃されているか

◆ 精神的な“安心感”を生む環境か?

  • 園全体が明るく、落ち着いた雰囲気か
  • 子どもが安心して1人になれるスペースがあるか(コージーコーナーなど)
  • 保育者の声かけが温かく、子ども一人ひとりの状態を気にかけているか
  • 事故や病気が起きた際の対応マニュアルが整っているか

保育園の清潔さや安全性は、「大人の目線での清潔」ではなく、子どもの目線で安全かどうかが重要。

その視点を持つだけでも、見学時の気づきがぐっと深まります。

3. 家庭でもできる“安全と健康”の整え方

保育園だけでなく、家庭でもできる安全・健康の工夫を知っておくことは、子どもの安心な成長にとって大きな支えになります。

ECERSの視点をヒントに、今日からできる実践例をご紹介します。

🏠 【安全面】家の中に「見えない危険」が潜んでいないか?

家具の配置を子ども目線で見直す

  • テーブルや棚の角にクッション材をつける
  • テレビや本棚など、転倒の危険があるものは固定する
  • 引き出しにチャイルドロックをつけることで、誤飲リスクも軽減

“子どもが自由に動ける”空間の確保

  • おもちゃの収納を子どもが自分で出し入れできる高さにする
  • プレイマットなどを活用し、安心して動き回れるスペースを用意

🧼 【衛生面】“清潔習慣”は家庭でこそ育てられる

手洗いの習慣を「楽しく」身につける工夫を

  • 子どもが届きやすいように踏み台を置く
  • 自分専用のかわいいハンドタオルや石けんを用意する
  • 一緒に歌をうたいながら手洗いすると、時間の感覚も育てられます

おもちゃや絵本の衛生管理も意識的に

  • 布製のおもちゃは洗濯、プラスチック製は除菌スプレーで定期的に消毒
  • 絵本は時々拭き掃除をして、ホコリや汚れの蓄積を防止

💡 親の関わり方で「安心感」が変わる

安全・健康の整備は、物理的な対策だけではありません。

親の言葉かけや見守り方も、子どもにとっての“安心”に大きく影響します。

  • 転びそうなときも「見守る勇気」を持つ
  • 小さなケガのときには「大丈夫だったね」と子どもの回復力に目を向ける
  • 食事中の衛生や咳のマナーなどを、“一緒に考える”スタンスで伝える

こうした関わり方が、ECERSでいう「子どもの主体性と安全の両立」につながります。

4. 安全・健康の先にある「育ち」を見つめて

安全で衛生的な環境は、子どもが安心して自分を発揮できる土台になります。

ECERSが評価しているのは、ただの“対策”ではなく、その先にある「子どもの育ちを支える仕組み」です。

保育園でも家庭でも、

  • 危険を取り除くのではなく「リスクを理解してコントロールする」
  • 子どもが自分で気づき、行動できるよう「習慣を育てる」
  • 「守る」だけでなく「信じて任せる」視点を持つ

そんな環境づくりが、子どもの自己肯定感や生きる力をはぐくむ一歩になります。

まとめ|“安全と健康”は、子どもの「やってみたい!」を育む土台

ECERSが教えてくれるのは、安全と健康が、子どもが心から「やってみたい!」と思える挑戦の土台であるということ。

それは、危ないからダメと止める「守り」ではなく、子どもの好奇心を「大丈夫だよ」と後押しする「攻め」の視点です。

保育園ではこの「攻めの安全」の視点で、物理的な安全や衛生管理はもちろん、お子さんが安心して挑戦できる雰囲気があるか、保育者の見守りはどうかを見極めましょう。

ご家庭では、子ども目線で危険箇所を見直し、衛生習慣を楽しく身につける工夫を

そして何より、「大丈夫だよ」「やってごらん」という信頼のまなざしで、お子さんの挑戦を見守りましょう

あなたが「子どもの行動を支える環境」に目を向けるその視点が、お子さんの自己肯定感を育み、未来への可能性を大きく広げるはずです。

お子さんの輝く笑顔のために、ぜひ今日から、この新しい安全の視点を取り入れてみてください。

🧭 ECERS実践編シリーズ|親が学ぶ保育の質

ECERSをもっと知りたい方はこちらからどうぞ!

ECERSとは?保育の質を測る国際評価ツールを親目線でわかりやすく解説
 └ ECERSってなに?保育の質ってどういうこと?まずはここからやさしく解説。

【保育園選びの決定版】ECERS-3で後悔しない園を見つける!親が知るべきチェックポイント
 └ 質の高い保育を提供している園を客観的に見極める方法をわかりやすく解説。

ECERSで見る「保育者の関わり方」の質とは?| 子どもの心に寄り添う保育を親も学ぶ視点から
 └ 子どもの心の育ちに直結する「関わり」の質を解説

保育園でも家庭でも|ECERSが教える子どものための“安全と健康”の整え方(← 今ココ)
 └ ECERSの視点から、保育園チェックポイントとや家庭できる実践的な工夫を解説

ECERSが示す「遊び」の重要性|子どもの成長を促す多様な遊び環境とは?
 └ 「遊び」の重要性と家庭での遊び環境のつくり方を解説

--ECERS, 〇幼児教育情報